ノビノビヨリ

プチプラ大好き30代主婦の、生活&子育て記録。おすすめ便利グッズなどもご紹介。

睡眠は疲労回復とストレス解消のチャンス!

 皆さんは普段、何時間睡眠でしょうか。近年、「睡眠負債」という言葉をよく耳にするように、現代の日本人のほとんどが睡眠不足だと言われています。忙しい日常に追われる中で、つい睡眠時間を削ってしまうという人も多いでしょう。今回は、睡眠不足がもたらす心身への影響について考えましょう。

自律神経による睡眠の仕組み

 私たちは、脳と体の両方を休めるために睡眠をとりますが、睡眠に関する仕組みのひとつに「体内時計機構」があります。朝に目覚めて夜に眠くなるという一定のリズムを刻む体内時計が、生活習慣の乱れなどによって正常に働かなくなると、不眠などの症状を引き起こすことになります。


そして体内時計に連動した体のシステムに、自律神経があります。私たちの意思とは無関係に、体の各臓器をコントロールする自律神経には2種類あり、各臓器が緊張して血流も促進される「交感神経」と、各臓器が弛緩し、血圧が緩やかになる「副交感神経」に分けられます。この2つが交互に働くことで体内のバランスを保っていますが、良い睡眠のためには、夜間に副交感神経の活動が優位になることが大切です。

ストレスと睡眠の関係

大きなストレスや慢性的なストレスを受けると、こうした自律神経のバランスが乱れると言われています。自律神経が正常に働いていれば、活動が活発になる日中には交感神経が、その後夕方から夜にかけて副交感神経が優位に働き、就寝時には自然と眠気が生じます。しかしストレスが溜まると、交感神経が刺激されて優位な状態となり、脳が興奮して日中のように活動に適した状態が続くことになります。これにより、就寝時に眠気が生じにくくなってしまうのです。

ノンレム睡眠が少ないと睡眠不足に

睡眠には、2つの異なる性質の睡眠状態があります。ひとつは、脳の一部が起きていて、情報整理や記憶の定着を行う「レム睡眠」。もうひとつは、脳が休息している状態で、いわゆる深い睡眠に入る「ノンレム睡眠」です。睡眠の約75%がノンレム睡眠、残り25%がレム睡眠だと言われており、この2つは約90分の周期で規則的に繰り返されます。

先述のように、ストレスによって夜間に副交感神経が働かなくなると、眠気が生じにくくなるだけでなく、こうした睡眠の周期にも乱れが生じます。脳の緊張状態が続くと眠りが浅くなり、夜中に何度も目が覚めてしまうようになります。ノンレム睡眠が少なくなるため、脳が十分に休息をとれず、睡眠不足の状態となってしまうのです。

ストレスによる睡眠不足を防ぐには?

自分の中で解消しきれないストレスが溜まっていくと、睡眠不足を加速させ、それが新たなストレスとなって悪循環に陥ることも。現代社会において、完全にストレスをなくすことは困難ですが、心身が過度のストレスを受けないよう、うまくコントロールしていくことが大切です。休日にスポーツに打ち込む、好きなものを食べに出掛ける、友人と話すなど、自分なりのストレス解消法を見つけられると良いですね。

また、ストレスが睡眠に与える影響を最小限に抑えるために、次のことを心掛けてみましょう。

 

1.日中に長時間の昼寝をしない

長時間の昼寝をすると、自律神経のリズムが乱れ、夜間に眠れなくなってしまいます。昼食後に15~20分の仮眠をとると、午後からの集中力が高まると言われています。

 

2.カフェインの摂取は午前中まで

コーヒーやお茶類に含まれるカフェインは、交感神経を刺激し、睡眠の乱れを助長することがあります。午後になったら、カフェインの摂取は控えるようにしましょう。

 

3.ぬるめのお風呂に入る

37~39度のぬるめのお湯にゆったり浸かると、副交感神経が働き、リラックスした状態で眠りにつくことができます。

 

4.安眠を妨げるアルコールに注意

アルコールは入眠を促す働きがある反面、睡眠が浅くなり熟睡しにくくなる欠点があります。寝酒は控え、温かいミルクやハーブティーを少量飲むのがおすすめです。

 

5.眠りやすい環境を整える

室内は、やや涼しいと感じる温度に。できるだけ暗く、騒音のない状態が理想的です。吸収性に優れ、肌触りの良い寝具や寝まきを揃えることも大切です。

 

生きる上で不可欠な「睡眠」についてこだわりを持ち、より質の良い睡眠をとることができるよう、日ごろから心掛けたいものです。

【リュック活用法-1】中身の整理&洗濯術!非常用持ち出し袋の詰め方も

今朝のあさイチでは、小さな子持ちママには欠かせない“リュックの活用法”を特集していました。

災害時に役立つ、非常用持ち出し袋の詰め方の極意

リュックの中身が迷子にならない整理術、またお手入れ方法など

気になる情報が満載だったので、まとめておきたいと思います。

 警視庁直伝!非常用持ち出し袋の詰め方

非常用持ち出し袋の中身

・非常食(ビスケットやカップ麺など)

・水(1日1人3リットル)

防災頭巾

・軍手

・ゴミ袋

・タオル

・歯ブラシ

・毛布、防寒具

・懐中電灯、乾電池

・ライター、ろうそく

・助けを呼ぶための笛(鞄の外側につける)

赤ちゃん用おしり拭き

などが紹介されていました。

赤ちゃん用おしり拭きに関しては、アルコールを含まないものが多いため、体を拭くなど幅広く使えるそうです。子供がいない家庭でも、非常用として用意しておくといいのだとか!

重さを軽減させるリュックの詰め方

これは、普段から役立つので超必見です!!

先に紹介した非常用持ち出し袋の中身、すべて詰めると約9キロ

少しでも体に負担をかけないよう、詰め方にコツがあります

ポイントは高い位置に重心(重いもの)を持ってくること

f:id:nobinobiyori:20180912131300j:plain

荷物の中で最も重いものを、なるべく上の背中側に持っていくのがポイント。

そうすることで、荷物の重さにより後ろに引っ張られる感覚がなくなり、

逆に前に押される感覚で背負ることができるそうです。

f:id:nobinobiyori:20180912131328j:plain

また、肩紐は短いほど荷物が軽く感じられます

リュックの背が、自分の背中にぴったりと付くように長さを調節しましょう。

 リュックの中身がすぐに見つかる整理術

子持ちママは、どうしても荷物が多くなりがち。

加えて、子供とともに行動していると、荷物を出し入れするたびにリュックの中はどんどんグチャグチャに…

きっと、多くのママが悩んでいますよね。

かばん(特にリュック)の中身の整理術、そのキーワードは

なんとリュックを冷蔵庫に見立てること!

f:id:nobinobiyori:20180912131358j:plain

アドバイスしていたのは、ミステリーハンターとして長年、世界のふしぎを発見してきたリュック常用者・竹内海南江さん。

冷蔵庫の中を上手に整理している方が実践していることと言えば、

庫内の小分け&見える化

半透明の密閉容器を使うと、中身が見えるので、何を保存しているか分かりやすいですよね。

これをリュックの整理に応用します。

小分けするのに使うのは、ずばり透明なジッパー付きの袋

子供のおむつ、着替え、お菓子類はすべてジッパー袋に入れて小分け。

さらに、

f:id:nobinobiyori:20180912131451j:plain

虫よけスプレーや日焼け止めなど、形と大きさが似ているものは

まとめて1つのジッパー袋に入れてしまいます。

どちらかを探すときは、この袋を取り出すだけでどちらも出てくるので、はずれがないのです。

f:id:nobinobiyori:20180912131515j:plain

透明な袋で“見える化”したことで、リュックの中身が探しやすくなりました。

正しく丸洗い!リュックのお手入れ方法

子連れのリュックってすごく汚れやすいけれど、いざ洗うとなると、丸洗いをしていいものか迷いますよね…

洗濯王子として洗濯アトリエまでオープンしたという中村祐一さんが、リュックの正しい洗い方を紹介していました。

f:id:nobinobiyori:20180912131540j:plain

アトリエつくるってすごいな…ウチの近くにできたら、アトリエ通うのに。笑

STEP1 目に見える汚れを落とす

リュックなどの色んな素材が組み合わさって作られているものには、影響が出にくい洗剤=おしゃれ着用の中性洗剤を使います。

f:id:nobinobiyori:20180912131601j:plain

普通の洗濯洗剤や固形せっけんなどを使うと、縮みや色落ちの可能性があるので、おすすめできないそうです。 知らなかったー…まさに固形せっけんで洗ってました。汗

また、洗うときには食器洗い用のスポンジ研磨剤の入っていないもの)を使います。

f:id:nobinobiyori:20180912131628j:plain

特に汚れが目立つ箇所には、濡らしたスポンジに洗剤を直接つけて、スポンジのかたい面でこすります。

けっこう大胆にゴシゴシしていました。

STEP2 全体の汚れを落とす

リュック全体の汚れを落とすには、まず洗剤を規定量の水に溶かします。

スポンジを浸して、やわらかい面で全体的に洗っていきます。

f:id:nobinobiyori:20180912131652j:plain

裏地がついているものは、ひっくり返して裏地も同様に洗っていました。

裏地のないものは、表から洗うだけでOKなのだそうです。

STEP3 すすぐ

水を溜めた中に、リュックをそのままの形で浸します。

型崩れを防ぐため、必要以上に動かさない方がいいそうです。

f:id:nobinobiyori:20180912131722j:plain

シャワーなどを使って、リュックの内側も丁寧にすすぎます。

ただし、革などが一部に使われているものだと、革が固くなり縮んでいくので

あまり水に浸しすぎないよう注意が必要です。

STEP4 乾かす

タオルで全体的に水気をふき取ったら、ハンガーにかけて陰干しします。

f:id:nobinobiyori:20180912131745j:plain

この時に、厚みがでやすい底の部分を上にして干すと乾きやすいです。

洗濯を終えたリュックのBefore/Afterが、こちら!

f:id:nobinobiyori:20180912131808j:plain

f:id:nobinobiyori:20180912131832j:plain

全体的に、かなりキレイになっていました!

また、革が使われているリュックを洗う場合は、革専用のクリーム(色付きだと服に付く恐れがあるので、透明タイプのもの)を使うことをおすすめしていました。


[コロンブス] COLUMBUS Brillo ブリオ (皮革用ツヤ出しワックス レザー コンディショニング クリーム)

放送では、およそ30000円で買ったというリュックを丸洗いしていたので、すごい勇気だな…と思いましたが、この方法なら自分で洗えるので、私も年季が入ったリュックやカバンをセルフクリーニングしてみたいと思います♪

プチプラ【手作りおもちゃ】ハグっと!プリキュアのプリハート作り方

f:id:nobinobiyori:20180912095821j:plain

昨日の朝、突如「ママ!プリハートつくって!」と言い出した娘。

娘は普段からあまり物欲がなく、おもちゃも執拗に欲しがりません。

なりきりアイテムは、家にあるもので手作りします。自分で熱心に作っていることもあるし、私にせがんでくることも。

今回は久しぶりに娘の方からリクエストがあったので、気合いを入れて作ってみました。

娘リクエストの「プリハート」とは、こちら↓


HUGっと!プリキュア 変身タッチフォン プリハート

f:id:nobinobiyori:20180911220518j:plain

BANDAIホームページより

でんわモードから部品を一部回転させると、ハートモードになります。

ここの再現が、非常に難問!

私がたどり着いた作り方をご紹介します!

 

 型紙→土台づくり

f:id:nobinobiyori:20180911224820j:plain

厚みのある段ボールで、土台を作りました。

Aの部分を引っくり返してBに繋げると、ハート型になります。

楕円形からハート型に変身させなければいけないので、

事前に型紙を作り、何度も試作しました。

接続部分の角度調整が、本当に難しくて‥

ハート型ベースで型紙を作った方がやりやすいと思います

コツとしては、

f:id:nobinobiyori:20180911224316j:plain

赤の線同士、黄色の線同士が平行になるよう直線を引き、交わった地点に角度をつけます。

カットすると、このようになります。

f:id:nobinobiyori:20180911223849j:plain

型紙で成功形を作ってから、段ボールにあてて切り抜きました。

(型紙の写真を撮り忘れました。汗)

フェルトを貼る

f:id:nobinobiyori:20180911225146j:plain f:id:nobinobiyori:20180911225207j:plain

裏と表、両面にフェルトをボンドで貼っていきます。

側面も、段ボールを隠すようにすべて貼りました。

フェルトは家にあった100均のもの。

なかなか、それらしくなってきました♪

 デコレーション

f:id:nobinobiyori:20180912101947j:plain f:id:nobinobiyori:20180912102016j:plain

プリハートの製品画像を参考に、黒いラメフェルト(100均)や

デコシール(100均)を貼っていきます。

f:id:nobinobiyori:20180912102121j:plain

ハート型のプラスチックのパーツは、以前お祭りの縁日でゲットしたものを使いました。娘がセロテープをくるっと巻いて貼ってくれました。笑

ちょうどいいハートのおもちゃがなければ、デコシールやフェルトで代用してもいいと思います。

他の工程は、私が真剣になりすぎて娘を邪険にしていましたが(笑)

デコレーション部分は、娘と一緒に作りました。

接続部分にマジックテープ

f:id:nobinobiyori:20180912100055j:plain

どうやって接続させようか悩みました。

はじめは、よくポストに投函されている広告入りのマグネットシートを貼ってみましたが、磁力が弱すぎて全然ダメ…

家に残っていたマジックテープを細く切って貼ったら、これがバッチリでした!

ボンドでは剥がれてしまうので、瞬間接着剤で。

完成

 f:id:nobinobiyori:20180912100118j:plain

裏側にもデコシールを貼って、完成!

私自身も思った以上のクオリティで、大満足!

娘も最近、オンリーワンの手作りの良さを理解してきているので、大喜びで遊んでくれました。よかったよかった♪

プリキュアなど流行りもののおもちゃを買ってあげる余裕は、とてもないけれど、親子であれこれ試行錯誤して工作する時間も、とても尊いものです。

親が手作り好きだと、子供自身の創造性や自主性も育っていくのではないでしょうか。

また、子供に邪魔されないよう夜なべして頑張るお母さんも多いと思いますが、あえて子供にも手伝ってもらうことで、ハンドメイドのノウハウや、母の熱意(笑)が伝わって物を大事にすることが身に付きます

ぜひ、親子で一緒に手作りおもちゃを楽しみましょう♪

おすすめ!【アマゾンプライムビデオ】子供のしつけ系アニメ4選

我が家では、よくアマゾンを利用するため、Amazonプライムの会員になっています。

中でも、プライムビデオには本当に毎日、お世話になっています。

ちなみにAmazonプライム会員とは、Amazonが展開する有料会員制プログラムのこととで、年間3,900円(税込)または月間400円(税込)から選べます。うちは月間で払っています。

有料会員になると、様々なお得な特典があります。

(参考:Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonプライムについて

その中の1つ、プライムビデオでは、プライム会員特典に含まれる対象の映画やTV番組、アニメなどが見放題になります。

特にお世話になっている子供向けアニメの中から、しつけとして非常に役立つ&娘の大のお気に入りアニメを4つ、ご紹介します!

ドックはおもちゃドクター/ドックのおもちゃびょういん

f:id:nobinobiyori:20180910213606j:plain

6歳になる女の子"ドック"は、心優しいおもちゃのお医者さん。

家の庭でクリニックを開業し、困っているおもちゃを治療していく中で、他人を思いやることの大切さを学ぶ、ポジティブなストーリーです。

1話完結(24分)の分かりやすいストーリー展開に加えて、毎回「しつけ」につながるテーマが設けられているので、親としては嬉しい内容です。

ちいさなプリンセス ソフィア

f:id:nobinobiyori:20180910214833j:plain

ご存知、ディズニープリンセスの中でも、子供大人気のシリーズです。

普通の女の子として暮らしていたソフィア。

ある日、母親が国王と結婚することになり、ソフィアはプリンセスとしての日々を送ることになります。どんな逆境に立たされても、明るく前向きに進んでいくソフィアの姿に、観ている大人まで励まされてしまいます。

こちらも1話完結で、絶対にハッピーエンドなので、安心して子供に見せられます。

とにかく、ソフィアが可愛くてイイ子!

ミッキーマウスクラブハウス

f:id:nobinobiyori:20180910215637j:plain

ミッキーマウスと仲間たちが、毎回、様々なミッションをクリアしていく爽快なストーリーです。1話完結。

小さな子供たちの視点に立って、色々と問いかけながら問題を解決していくので、楽しみながら学習スキルが身に付きます。

ものの形や数の数え方など、低学年で必要になる知識がベースになっています。

 ハローキティといっしょ

f:id:nobinobiyori:20180910220256j:plain

ハローキティと仲間たちの日常を描く中で、様々な「しつけ」が自然と身に付きます。どの話も、キティちゃんが失敗したり何かに悩んだりして、それが解決できたときに、教訓として常識的なことが身に付いていく、という展開です。

「トイレにいけるよ」「おかたづけできる」「なんでもたべよう」など、直接的で分かりやすいテーマが、幼稚園児の心にしっかりと響くようです。

 

ここにご紹介した4つに、プリキュアを合わせた5つのパターンを、ローテーションで見ている感じです。

アニメから発展して、役になりきる「ごっこ遊び」にもしょっちゅう付き合わされます。汗

これらのアニメのストーリーを、娘は完璧に覚えています。

なので、現実に似たようなシチュエーションがあったときに、私はアニメを引き合いに出して正解に誘導します

例「キティちゃんは、頑張ってピーマン食べてたよね〜?」など。

そんな使い方もできるので、しつけ糸アニメは本当にオススメなのてす。

しつけにアニメを活用するメリット

我が子の人格にも関わるしつけを、アニメに頼っていいの…?

と思う方も多いと思います。

もちろん、アニメばかり見せて親は知らんぷり、は論外だと思います。

でも、考えてみてください。

小学校の道徳の授業。はじめにテーマに沿ったビデオを見せられた上で、議論をしながら道徳を身に付けていく。そんな経験はありませんか?

教育の現場でも、ビデオやアニメを取り入れた授業というのは、よく実践されているのです。

それはやっぱり、言葉だけで伝えるよりも映像としてのエピソードがあった方が、理解もしやすく、記憶に残りやすいからだと思います。

「なんで?」「どうして?」と隙あらば聞いてくる幼児のしつけに重要なのは

結論よりも過程

「こういう理由で、いけないんだよ」「こうだから、これをしなきゃいけないんだよ」というように"理由"とセットで教えてあげるべきだと思います。

そして、もうひとつ重要なのが、

アニメを見たあとに子供と話をすること

「どうしてそうなったと思う?」というように、アニメの内容を子供自身の言葉で理解させ、腑に落ちさせるようサポートすることが大切です。

ストーリーに入り込む中で、自然と理解につながるしつけ系アニメ。

我が家も大いに助かってます。

なかなか言うことを聞いてくれないお子さんにも、ぜひ試してみてくださいね♪

アマゾンプライムには、30日間の無料体験というシステムがあります!

無料体験期間中は、本会員とまったく同じサービスが受けられるので、試してみない手はないですよ〜♪

 

ドリルより効果的!?1か月でひらがなを覚えた娘の3つの練習法

私が幼い頃は、ひらがななんて小学校に入ってから習うものでした。

でも最近の子は、本当に早いですね‥!

年長さんだったら、ほぼ全員の子が読み書きできています。

成長うんぬんではなく、教育熱心な大人が、そうさせているのでしょう。

私は娘に対して、早くこれを覚えさせなきゃ。みんなできてるから、うちも習わせなくちゃ。とは考えないようにしています。

その代わり、本人が興味を持ったことは見逃さない。良いタイミングでサポートして、娘の能力を引き出してあげたいとは常に思っています。

ひらがなの読み書きに関しても、娘の「できるようになりたい!」という信号を見逃さないように気を付けていた結果、タイミングがピタリとハマり、わずか1か月ほどで読み書きできるようになりました

ひらがなに興味を持ったきっかけ

年少のころから、同年代の子が書くひらがなに触れる機会はあったものの、自分がやりたい、というところまでは到達していませんでした。

年少→年中になる春休みの頃は、気分でひらがなを書くことがありました。

 

f:id:nobinobiyori:20180909220007j:plain

 

これは「さかなつり」と書いています。

状況が一気に変わったのは、年中のGW明け

娘の幼稚園では、クラスで描いた絵が近所のスーパーに飾られるという催し(?)が不定期的にあるのですが、GWの最終日、その絵を見るために家族で出掛けました。

スーパーで、年少のときに同じクラスで仲良しだった友達一家と会い、そのお友達の絵に、自分で書いたひらがなの名前が書いてあったのです。

「○○ちゃんすごいね〜!もうお名前書けるんだね〜!」と何気ない会話をして、普通に帰宅しました。

するとその日の夜、「○○って、どう書くの?」の質問攻め。

「自分も○○ちゃんみたいになりたい!」という気持ちが、ひらがなを学ぶ熱意に変わったようでした。

お風呂遊びの延長に、「ひらがなシート」導入

娘の「ひらがな覚えたい!」信号を受信した私が、まず用意したのは

お風呂で遊べるひらがなシート

 

f:id:nobinobiyori:20180909220936j:plain

お風呂遊びが大好きで、なかなか出たがらない娘のために。

このシート、お湯に濡らすだけでお風呂の壁にくっつきます

簡単に剥がせるのも便利♪

「ひらがなの練習」としてではなく、あくまで遊びとして慣れ親しんでもらうことを目指しました。

「てぶくろはどーこだ?」などというように、初めはイラストを探して当てるゲームをしていました。

決して押し付けず、あくまで遊びの一環として。

覚えられなくてもいい。ひらがなに触れる機会を、毎日入るお風呂の中に作ってあげよう、という考えでした。

何度も使えるひらがな練習ブック

f:id:nobinobiyori:20180909221930j:plain

たまたま見つけたのが、大好きなプリキュア

HUGっと!プリキュア あいうえおかけたよ!ブック」。

これがむすめ的大ヒットでした!

この本、表紙を含め全ページがホワイトボード素材になっていて、ホワイトボード用のペンとイレーザーで繰り返し書いたり消したりできるのです。

普通の「あいうえお」から、

f:id:nobinobiyori:20180910122000j:plain

 

濁音や半濁音の練習コーナー。

f:id:nobinobiyori:20180910122026j:plain

身近な単語で練習できるので、分かりやすいです。

 

さらに、小さい「や ゆ よ」まで、しっかり網羅されています。

f:id:nobinobiyori:20180910122048j:plain

HUGっと!プリキュアに出てくる単語で練習できるので、のみこみも早い!

 

この本が常にリビングに置いてあって、気が向いたときに自発的に練習していました。

私から「ひらがな練習しよう!」と言ったことは、ほぼないです。

娘の方から、「ママ~この字うまく書けない~書いて~」と言ってくることは何度もありました。

この本のおかげで、ひらがなの読み書きをほぼマスターしました

GWにお友達のひらがなに触発されてから、↑ここまでで約1か月です。

本気を出したときの子供の集中力と吸収力って、ほんとに恐ろしい…

母が追い越される日もそう遠くはないよ。

“郵便屋さんごっこ”でひらがな上達

字が読み書きできるようになってくると、楽しいのが「手紙のやりとり」です。

娘が大好きな「ごっこ遊び」に、手紙の要素を取り入れていきました。

私が娘に、娘が私に手紙を書き合って、「郵便で~す!」と言ってお互いに交換します。

 f:id:nobinobiyori:20180910123459j:plain f:id:nobinobiyori:20180910123521j:plain

・手紙を書く=「書く」練習

・手紙を読む=「読む」練習

ごっこ遊びをしながら、読み書きの練習が自然とできるので、おすすめです。

 

ひらがなの読み書きは、早くできたから良いというものではないですが、周りと比べて何となく焦ってしまうのが母親の性…

無理強いは絶対にNGですが、子供の「知りたい」を上手にキャッチして、親も子も楽しい気持ちのまま覚えていけるといいですね。


HUGっと!プリキュア あいうえお かけたよ!ブック


おふろでおけいこ プーさん

 

 

簡単リメイク★捨てちゃうもので、子供が喜ぶ手作りリボンヘアゴム

f:id:nobinobiyori:20180908220253j:plain

ずっと前に100均で買ったモコモコ素材のヘアバンド。

洗顔のたびに使っていたら、どんどん伸びて緩くなり、もはや髪も何も支えてくれなくなりました。

新しいヘアバンドを買ったので、この伸びきったヘアバンドは捨てようかとも思ったのですが、いや待てよ、何かに使えないか?コレ‥

幼稚園の運動会で目立つなら、三つ編みヘア×大きめヘアゴム

という記事を書いたところだったので、、リボンのヘアゴムにリメイクしてみるとこにしました。

材料

ヘアバンド、細い紐、針と糸、ボンド、お好みでリボン

f:id:nobinobiyori:20180908221524j:plain

 

リボン付きヘアゴムの作り方

1.ヘアバンドを切って帯状にする。

f:id:nobinobiyori:20180908221642j:plain

 

2.二等分にカットする。

f:id:nobinobiyori:20180908221914j:plain

 

3.もう半分に切る。(リボンの大きさによってお好みで)

f:id:nobinobiyori:20180908222032j:plain

 

4.カットした部分を縫い合わせて、筒状にする。

f:id:nobinobiyori:20180908222139j:plain

 

5.真ん中を絞ってリボンの形に整え、糸でしばる。

f:id:nobinobiyori:20180908222413j:plain

f:id:nobinobiyori:20180908222443j:plain

 

6.ヘアゴムを縫い付ける。

f:id:nobinobiyori:20180908222634j:plain

 

7.お好みでリボンをカットし、紐が見えないように巻きつけてボンドでとめる。

f:id:nobinobiyori:20180908222926j:plain

 

f:id:nobinobiyori:20180908222950j:plain

 

ボンドが乾いたら出来上がり。

 

モコモコ素材なので肌触りもよく、大きめのリボンで存在感バツグンです。横で見ていた娘もかなり気に入ってくれました。

すべて家にあったものでできたので、制作費は0円!

厚みのある生地で作ったので、綿を入れずにシンプルな作り方でも、ボリュームは絶妙♪

ヘアバンドを切る大きさを変えることで、小さなリボンにもアレンジ可能です。

 

あとは、今日作ったリボンが運動場の会場でどれだけ目立つか、ということですが‥

まあ、、きっと大丈夫でしょう!

幼稚園で、ここ数日は毎日、運動場の練習をしているみたいです。

子供たちの晴れ姿を見るのが楽しみ♪

 

もうすぐ5歳。二人目妊娠のタイミングと私の仕事について考える。

f:id:nobinobiyori:20180907232632j:plain

最近、娘がとても頻繁に「ね~ママ~はやく妹ほしいよ~」と言ってきます。

幼稚園の友達同士で、兄弟の話でもしてるのか‥?

私も、そろそろ具体的に考えないと、とはずっと思っているんです。

でも現実的に考えると、やっぱり心配事も多くて、どうも一方が踏み出せません‥

そもそも、心配事って何なんだ??

自己満足にはなりますが、今の自分のモヤモヤまとめておこうかと。

そもそも私自身は、子供は一人でもいい

前提として、私自身は現状に満足しすぎていて、何ならこのまま一人っ子でもいいかなという考えはあります。

(ちなみに私は三人姉妹の長女)

理由①

娘を妊娠したとき、つわりがひどく、出産時も陣痛がなかなか進まず苦しい思いをしたので、あの辛さに耐えられるかが不安。

理由②

娘のことが、とにかく可愛くて仕方がない。

夫から、もっと自分の相手をするように、と嫉妬されるほど、私の愛情は娘に一直線。(浮気しない、一途な女と言って?笑)

この性格で、二人目の子を愛せるのだろうか、という不安。

理由③

二人目ができて私が働けなくなったら、我が家の経済状況はどうなるのか、という不安。夫婦2馬力であっても毎月カツカツなのに‥

理由④

「ママ大好き、ママ命」の娘が、兄弟とママを分けあえるのか不安。

娘にとって何が幸せか

私が二人目妊娠に踏み切れない理由を見ると、全部、自分の都合なんです。

自分は親に、二人も姉妹を作ってもらって、昔も今も賑やかに楽しく過ごしてきたのに。

自分が親として、それをできる自信が持てない。

兄弟を作って、平等に愛せるのか‥

それが一番、根っこにあるような気がします。

 

でも突き詰めて考えると、「もう一人の子供を愛せるか」という不安は、母親として持つべくして持っている不安のような気もします。

それほどの情熱で、今めのまえにいる我が子に愛情を注げるように‥

いざ生まれてしまえば、もちろん同じように愛おしいのだろうし、

上の子への愛情が半分になるかと言ったら、それは違って、

むしろ倍になるのではないか、とすら思います。

こんな風に考えられるようになったのも、娘が成長して自分の気持ちを話してくれるようになったから。

家族を増やす、ということについて、私は

大切な家族の一員である、娘の意見も尊重したいと思ったのです。

夫と娘が欲しいと言えば、母は頑張る

f:id:nobinobiyori:20180907231525j:plain

昔を思い返して、私が母から「妹が欲しいか」と聞かれたかどうかは定かではありません。

気がつけば私には妹が2人いて、色々な感情を経験しながら成長し、大人になった今、両親には感謝しています。

「最高の宝物(=妹たち)をありがとう」と。

なので、私も親としてしたいようにすればいいのですが、私はどうしても、娘の意思が欲しかったのです。

"愛する娘のため"という、自信が。

しょせんはそれも自己満足なのですが。。

夫は、兄弟は可能なかぎりたくさん作りたい。

娘も、妹を欲しがっている。

それなら、私は頑張るしかないでしょう。

産めるのは、他の誰でもない私しかいないのだから。

ただ、「欲しいと言ったから産んだのに、何にも協力しないじゃないか!」というクレームだけはぶつけないように、今から自分に言い聞かせておきます。

具体的に、どのタイミングをとるのか

 二人目出産は、私にとってはもちろん、娘にとっても一大イベントです。

家族が増えるということは、今までの娘の人生で初めて経験する、最も衝撃的なできごとではないでしょうか。

うちは両家ともに初孫なので、今までの娘へのちやほや加減からすると、一気に環境が一変するできごとになるかもしれません。

娘への負担をなるべく減らすことを最優先すると、やはり幼稚園にいる間‥

出産直後は実家を頼りたいことを考えると、夏休み中のほうがありがたい。

年長の夏休みである、来年の8月出産が理想だと思います。

小学校入学にかかってしまうと理由①環境の変化に人一倍敏感な娘に、追い打ちをかける状況になります。

さらに私の体力的な問題もあります‥

そうなると、逆算して今から仕事のことなども考えておく必要があります。

在宅ワークへのシフトと、今後の展望

f:id:nobinobiyori:20180907232312j:plain

現在、私は元いた制作会社からコピーライティングの仕事をもらいつつ、大学の学食でパートをしています。

ライターの仕事は割が良く、好きなことなので長く続けたいのですが、毎月仕事が入るわけではないので、ライター1本でいくには心もとないです。

学食の調理スタッフは、得意なことばかりで楽しく、やりがいもあるのですが、完全なる体力仕事。妊娠中も続けられるとは思えないので、二人目ができれば、辞めざるを得ないと思います。

フリーランスのライター以外にもう一本、在宅でできる仕事を確保しておきたいと思って、今は動いているところです。

今のところ、幼児〜低学年の在宅添削指導者が有力候補。

すでに応募はしたので、1次審査の結果待ちです。

これがうまく行けば、二人目をつくることにも、もっと自信を持って向き合えそうな気がします。

そして、下の子(まだできてもいないのに、この呼び方。笑)が小学校高学年に上がるくらいまでは、完全在宅でできるところまで頑張りたいです。

子供たちがあるていど手を離れれば、私もまた、本腰入れて外に稼ぎに出ようかともくろんでいます。

結婚したら専業主婦がいいと言っていた私からすれば、大進歩!

(あくまで妄想の中)

 

これまでもずっと、そうしてきたので

自分で悩んで自分で決めた道には、絶対に後悔しないように

今のうちにたっぷり悩んでおこうと思います。