ノビノビヨリ

プチプラ大好き30代主婦の、生活&子育て記録。おすすめ便利グッズなどもご紹介。

【防災】スーパーで買える!我が家のローリングストックおすすめ食材

北海道で大きな地震がありましたね…

大学生の義弟が北海道在住なので、心配しましたが、彼の周辺は大丈夫だそうです。

しかし未だ復旧のめどがたたない地域も多くあり、心配は募りますね。

同時に、「次は我が身かもしれない…」と、胸が締め付けられそうな思いです。

もう何十年も、いつ大地震がきてもおかしくないと言われる地域に住んでいるので、小・中学校での防災訓練は徹底しています。

ちなみに先日も、幼稚園の引き渡し訓練で、往復8キロの道のりを自転車こいで引き取りに行ってきました。

台風、大雨、地震…年々、自然災害の規模が、予想もつかないほど凄まじい状況になっていますね。

万が一の時に備えて、普段から防災意識を持っておくことは大事です。

そこで改めて、我が家の備蓄状況(食料編)を確認してみようと思います。

 

目指すはローリングストック備蓄法

ご存知の方も多いと思います。

ローリングストックとは、食材を普段から少し多めに買っておき、日常の食事で消費しながら使った分は買い足し、備蓄していく方法です。

災害用にうられている保存食は便利ですが、長期保存が可能である故に、気が付いたら食べないまま消費期限が過ぎていた…となることも。

そして、災害用として売られているものは実際の味が分からず、値段も高いです。

食費削減辞令が(勝手に)発令されている我が家では、とても用意できません…情けない

ローリングストックであれば、在庫管理もしやすく、いざという時も食べ慣れた食材で乗り切ることができます

意識して揃えている日常備蓄食材

ほぼ常備している、我が家の日常備蓄食材をご紹介します。

主食=冷凍ごはん、アルファ米、パン

災害時、ライフラインの中で早い復旧が期待できるのは電気なのだそうです

東日本大震災の時にも、水道や都市ガスが80%復旧するのに2週間以上かかったのに対し、電力はおよそ4日ほどで80%が復旧したというデータがあります。

なので、電気が復旧するまでの3~4日間は、電気もガスも使わず食べられるものに限られてきます。

お湯(または水)をかけて食べられるアルファ米

f:id:nobinobiyori:20180906121146j:plain

アルファ米は高いので、必要最低限で…

写真のものは、お試しで買ってみたものです。

そしてコープの定番商品で、我が家もお気に入りの「モーニングクロワッサン」。

 

f:id:nobinobiyori:20180906121945j:plain  f:id:nobinobiyori:20180906122003j:plain

 

ちょうど切らしているので、公式ページから写真をお借りしています。

これは本当におすすめ!!!

1つずつ個包装されていて、賞味期限がなんと36日間!

保存料やアヤシイ薬品が使われているということは一切なく、

熟成されたパネトーネ種の酵母を使用することにより、長期保存が可能になっているそうです。

味ももちろん二重丸♪ほんのり甘くて、普通のパリパリとしたクロワッサン生地ではなく、ふんわりと柔らかい食感です。

我が家は何度もリピートしていて、ほぼ常にある状態。このモーニングクロワッサンを収納したいがために、ブレッドケースを購入したほどです。

 

電気が復旧すれば、電子レンジが使えるので、普段からストックしている冷凍ごはんが食べられます。

f:id:nobinobiyori:20180906120230j:plain

スペースの関係で数が少ないですが、冷凍した日付を書いています。まだまだ増やす予定。

普段も、炊いたお米が足りない場合やチャーハンを作るときなど、古いものから消費しています。

ごはんのおとも

またしても切らしてしまってネット注文中ですが、

コープの「さばの味噌煮」「さばのみぞれ煮」もかなりおすすめ!

f:id:nobinobiyori:20180906123231j:plainf:id:nobinobiyori:20180906123639j:plain

湯せんするだけで、本格的な味が楽しめます。

災害時は、自然解凍してから湯せんすれば時短になります

さばもフワッとしていて、ごはんにぴったり♪

夫も大好きなので、朝食などに定期的に登場します。

また、外せないのが缶詰類。

f:id:nobinobiyori:20180906124104j:plain

定番のいわし蒲焼は、そのまま食べてももちろん美味。

普段の献立に迷った時に、汁ごとお米と一緒に炊いて、いわしの炊き込みご飯を作ったりしています。

ミート缶は、パスタはもちろん、ごはんやパンにつけても◎。

災害時は、ビタミン類が不足しがちなことから、果物の缶詰もストックしています。

冷凍野菜

f:id:nobinobiyori:20180906132611j:plain

f:id:nobinobiyori:20180906132643j:plain

そのまま料理に使える冷凍野菜は、いつでも冷凍庫に常備しています。

お弁当用の冷凍総菜は自然解凍OKなものが多いので、こちらも常備。

冷凍野菜であれば調理する必要がなく、冷たいままでも食べられるのでおススメです。

f:id:nobinobiyori:20180906132907j:plain

ヨーグルトのトッピングに使っている冷凍フルーツも、災害時のビタミン補給に役立ちます。冷凍マンゴーや、冷凍ベリーミックスなど。

缶詰と違い、ゴミが少量ですむのも嬉しいですね。

スープ系

スープを食べると水分・塩分が摂取できるうえに、体が温まり、精神的にも落ち着きます。インスタントスープはぜひストックしておきましょう。

f:id:nobinobiyori:20180906132227j:plain

f:id:nobinobiyori:20180906132307j:plain

コープのスープは、ごはんを一緒に入れると雑炊として美味しく食べられます

甘味・スナック類

f:id:nobinobiyori:20180906133120j:plain f:id:nobinobiyori:20180906133143j:plain

グラノーラ、オレオ、カロリーメイト、クラッカー、この他スナック菓子など。

どれも娘の大好物なので、日々のおやつによく登場します。

ただしスナック類は日持ちがする反面、食べると喉が渇きやすくなるので、非常時は食べ過ぎに注意しなければいけません。

意外と見落としがちですが、のど飴も役立ちます。

f:id:nobinobiyori:20180906133436j:plain

水・麦茶・スポーツ飲料

f:id:nobinobiyori:20180906133554j:plain

水は、1日3リットル×7日分×人数分 は最低でも必要だと言われています。

また、水だけでなく、ミネラルを補給できる麦茶やスポーツ飲料も取り混ぜて用意しておくことが重要です。

飲料用以外に、調理や生活用水として使う分も考えると、これでは足りませんね。

うちも、もうちょっと買っておかなければ。

スポーツ飲料は、家族が急に体調を崩したり、スポーツやアウトドアをすることになった時のためにも、常備しておくと安心です。

もちろん、使った分は新たに買って補充しておきます。

 

災害時、ガスが使えない間は、湯せんで食べられるものやインスタント食品に頼ることが多くなります。

そして、電気の復旧が最も早いことも考えると、電気ケトルは必須だと思っています。

我が家は子供が生まれたときにティファール電気ケトルを購入して、今でも毎日重宝しています。

毎日淹れるお茶や、赤ちゃんのミルクに離乳食、夫のインスタントラーメンまで、本当になくてはならない存在です。


【3%offクーポン】ティファール 電気ケトル ジャスティン プラス ホワイト 1.2L KO340175 T-fal

 

こうして備蓄品を見直してみると、我が家に足りないものが見えてきました。

災害への備えに「完璧」はないと思うので、ローリングストックを続けながら、常に見直していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

【服のムダ買いを防ぐ方法】ネット通販で失敗しないための注意点も!

f:id:nobinobiyori:20180905113954j:plain

今朝、あさイチを見ていたら「失敗しない服の買い方」という、まさに私のためかと思われる特集をやっていました!

なるほど!と頷ける情報ばかりだったので、自分の覚書として。

また、衝動買いの常習者で、クローゼットが服の墓場と化している…というような方々の参考になればと思って、まとめておきます!

私も20代まではそうでした…今は経済的余裕がなくて、勝手に治りました。笑

 店舗では必ず試着をしよう

同じ「M」でもメーカーによってサイズが違う!

これは本当に衝撃でした…!

店舗で洋服を選ぶ場合、どうしても急いでいると、サイズだけ見て買ってしまうこともありますよね。

しかし!「S/M/L」や「7号/9号/11号」といったサイズ表記は、

メーカーによってかなりの差があるそうなのです!

どれくらい差があるかというと、例えば9号の場合…

f:id:nobinobiyori:20180905101036j:plain

服をデザインするときの採寸に使う“ボディ”というものを測っていました。

どれも同じ9号ですが、バスト・ウエスト・ヒップにこれだけの差があります。

メーカーやブランドによって、指定されるボディが違うので、同じ9号のはずが、出来上がる服のサイズに大きな差が出てくるということでした。

これを知らずに、サイズ表記だけを見て買うのはとっっても危険!!

よっぽど熟知しているブランドで買うのでなければ、試着して選ぶのが得策でしょう。

試着するときは自撮りがおすすめ

既に実践している方もいるかと思いますが、

試着した姿を写真に撮って客観的に見ることで、より服を選びやすくなります

また、他のお店の商品と比較検討したい場合にも、自撮りをしておくと便利です。

自撮りのコツは、以下の3点。

①試着室から出ること

②鏡から離れて全身を写すこと

③カメラを腰の位置にまっすぐ構え、傾けないこと

f:id:nobinobiyori:20180905102051j:plain

 

f:id:nobinobiyori:20180905102145j:plain

カメラを前に倒して撮影すると、上半身と下半身のバランスが崩れ、洋服の印象が変わってしまいます。

そもそも、女子アナの持つフリップが傾いてますけども…

ただしコレ、場所と時間を使ってしまうので、お店が混まない平日の午前中などを狙って行くなど、マナーを守りましょう。

また、お店によっては撮影NGのところもあるので、店員さんに必ず確認しましょう

ネット通販で失敗しないためには

店頭とネットでは、採寸方法が違う

ネット通販でも、もちろんサイズ表記がされていますが

ほぼ全ての商品が実寸のサイズなのだそうです。

これに対して、店頭で売られている商品の表記はヌードサイズ

f:id:nobinobiyori:20180905104605j:plain

実寸とは、商品を実際に測った寸法

ヌードサイズとは、その商品を着られる人のサイズ

店頭とネット通販では、そもそもの測り方が違うので、サイズを選ぶときには注意が必要です。

ネット通販でジャストサイズを選ぶコツ

では、ネット通販でサイズを選ぶときはどうしたら良いかというと、

自分が持っている服の中で、一番ぴったり着られていると思う服のサイズを測るのが、一番確実なのだそうです。

(トップスを買いたい場合はトップス、パンツを買いたい場合はパンツのサイズ)

この時に注意するのが、トップスの場合は襟の中心から袖口の長さを測ること。

袖丈で測ると、商品によって肩の位置が違うので、参考にできないそうです。

f:id:nobinobiyori:20180905104713j:plain f:id:nobinobiyori:20180905104941j:plain

パンツの場合は、ウエストと股上のサイズの測り方に注意です。

ローライズ(股上が浅い)のものとハイウエストで履く(股上が深い)ものとでは寸法が違うので、自分が買いたい商品と、自宅で採寸する洋服のタイプが合っているか、ということが重要です。

服のムダ買いを防ぐには

衝動買いする前に、コスパを計算!

季節の変わり目にセール品を発見すると、「〇万円→2000円!?」「95%off!?」などの言葉につられて、似合うかどうかなんて度外視で買ってしまうこと、よくありますよね…

買ってから冷静になると、いつ着るの?コレ…

そして結果、クローゼットの墓場行き…

10~20代の頃は、これを繰り返して自己嫌悪していました。

こんな後悔する衝動買いをしてしまう前に、すぐに使える

「服のコスパ計算式」をご紹介。

ポイントは、買うときにこの服は何回着られるか?を考えることです。

例えば、こちらのワンピース。

f:id:nobinobiyori:20180905111342j:plain

色も形も上品で、何より価格が90%Offの2,160円!買いだ!!とポチしてしまいたくなるところですが…

ここで一息ついて、コスパ計算」

このワンピースはノースリーブなので、これからの季節には羽織りが必要です。

果たして、これに似合う羽織りを自分が持っているか…?

この先、どれくらい着回せそうか…?

と考えたとき、出てくるコスパ計算式は、こちら。

f:id:nobinobiyori:20180905111850j:plain

あくまで一例ですが、商品価格を

1週間に着る回数 × 1ヶ月に着る回数 × 1年に着る回数 × この先着る年数

上の式で割ります。

この場合、1回あたり2,160円というコスパになります。

一方、

f:id:nobinobiyori:20180905112344j:plain

こちらのワンピースの場合、長袖なので着回しの幅が広く、

上にニットやコートを合わせることで、秋口~2月頃まで長く着られると思われます。

なので、上の計算式で1回あたり594円という結果に。

f:id:nobinobiyori:20180905112552j:plain

商品価格とはまったく逆のコスパ計算となり、

結果的に、価格が高いワンピースの方がお得!ということになります。

もちろん、場合によっては安い商品で高いコスパが得られることもあります。

自分が持っている服との合わせやすさや、着ていく機会がどれだけあるか、などの条件を考えたうえで、「週・月・年」単位で何回着られそうか、想像してみましょう。

片づけアドバイザーの先生が仰るには、

人は1回あたりのコスパが1,000円を切ると「元が取れた」と認識するらしいです。

 

これは良いことを聞いた…!

秋物セールが始まる時期、今回得た情報を体中に刻み込んで(?)

コスパ計算式をフル回転させながら、賢くお買い物したいと思います。

 

 

親はベッド?子供は布団?「折り畳みすのこベッド」でみんな安眠

f:id:nobinobiyori:20180904105055j:plain

ようやく、窓を開けて寝られる気温になりました!

ひんやり夜風が嬉しい、嬉しすぎる‥!

ところで、幼稚園児と暮らすパパママの方々。子供の寝具ってどうしてますか!

親子でベッド?布団で川の字?(死語)

それとも、親はベッドで子は布団?(語呂がいい)

我が家も寝具問題については色々と悩みながら、現在は家族全員すのこベッドに落ち着きました。

 ベッドから始まった我が家の寝具問題

新婚の頃は、夫婦でクイーンサイズのベッドを使っていましたが、子供が生まれるとなってさぁ大変。

赤ちゃんってどこに寝かせるのがいいの?

狭いアパートにベビーベッドって必要?

ベビーベッド使わなくなったら、どうしたらいいの??

そもそも、赤ちゃんがベビーベッドに寝てくれないタイプだったら??

赤ちゃんとの生活がイメージできなすぎて、頭の中はカオスでした。

乳児の頃はベッド+ファルスカのコンパクトベッド でした。

f:id:nobinobiyori:20180904095821j:plain

軽くて折り畳みできるので、移動も持ち歩きも簡単♪

昼間はリビングに置いて、目の届くところにいつも寝かせていました。

夜は「ベッドインベッド」として、ベッドの上にファルスカを置いて娘

その横に私が寝て、その横に布団を敷いて夫が寝ていました。

ファルスカのコンパクトベッド は、実家に行くときも車に積んで持っていきました。

本当に便利で、ベビーベッドを買わなくて良かった、と心底思いました

ただ、2人目以降は子供に赤ちゃんを踏まれる危険があるので

高さのあるベビーベッドをレンタルするか、

コンパクトベッドと組み合わせられるファルスカのベッドフレーム を買うか…

このベッドフレーム、ベビーベッドとして使ったあとは

ビーフレームやキッズベンチにも変身する、というロングユースな優れものです。

本当に短期間しか使わないベビーベッドなので、その後も形を変えて長く使えるというのは、かなり嬉しいですよね。

まだ2人目の予定もないのに、妄想が進んでしまいました(笑)

2ndシーズン:添い寝を経て布団生活へ

やがて3~4か月頃から寝返りが活発化し、夜も添い乳をすることが増えてきたので

コンパクトベッドは昼間だけ使い、夜はベッドに一緒に寝かせるようになりました

ベッドから落ちないように、タオルケットを巻いて壁を作ったり工夫はしましたが、

やっぱり赤ちゃんが落ちないか不安で、私が寝不足に…

さらに、この頃赤ちゃんの寝具について調べていたら、正しい寝姿勢を保つためにも、布団と体が密着しすぎて体温が上がり過ぎないためにも、ある程度の硬さが必要、という情報にたどり着きました。

 

また、気軽に干すことのできないベッドの不衛生さも気になりだし、

思い切ってベッドを処分しました

そして、クイーンサイズの布団とマットレスを2セット買って、寝室中を布団で埋めました(笑い)

おかげで、寝相がとっても悪い娘でも、布団から落ちることがないので安心!

ただ、ここで新たな問題が…

アパートの寝室には、コルクマットを敷いていたのですが、

コルクマットとマットレスとの間に湿気がこもり、だんだんと黒ずみが…

か、か、か、かびるんるん…!

もちろん、私の管理が悪かったと思うのですが、これは何か対策を練らなければ…ということになりました。

新居にうつって心機一転!「すのこベッド」に落ち着く

せっかくのマイホーム、今度こそ絶対に、布団も床もカビさせてなるものか!!

夜な夜なネットで調べまくって、新居では4つ折りすのこベッド を採用しました。

f:id:nobinobiyori:20180904103446j:plain

↑布団を敷いた状態。

我が家の条件としては、

・布団であること

マットレスを敷くこと

・床とマットレスの通気性が保てること

でした。これらを満たす商品に巡り合えて、今はとても満足しています。

布団を上げたときは、すのこに付いているマジックテープでM字型に立てることで通気性をキープ。

f:id:nobinobiyori:20180904103635j:plain f:id:nobinobiyori:20180904103655j:plain

気分によって立て方を変えたりしています(謎)

台風で幼稚園が休みになった娘、頭だけ友情出演。

よくある2つ折りのすのこよりも省スペースな上、マットレスとすのこの間に隙間をつくって干すことができます

ちなみに、すのこに合わせてマットレスも4つ折りのものを愛用中。

マットレスを外干ししたいときも、真ん中で折れるので、手すりに引っ掛けやすいのです♪

このスタイルで梅雨と真夏を過ごしてみて、黒ずみもカビも見つかっていないので、この先も愛用していくと思います。

寝室に入ったときに感じる、すのこの「桐」の香りがとっても心地よいですよ♪

毎日使う寝具のこと、軽く考えないで、家族のスタイルにぴったりのものが選べると良いですよね。

我が家の次の課題は、「来客用の寝具」。

収納スペースのこともふまえつつ、じっくり考えようと思います。

 

季節の変わり目、体調を崩しやすい子供に!乳酸菌で免疫力アップ

f:id:nobinobiyori:20180903095818j:plain

うだるような夏の暑さもいくぶんおさまり、ようやく秋の気配が感じられるようになってきましたね。

と言っても、地域によってはまだまだ油断はできませんが…

 

娘の幼稚園も、今日から新学期。

今年の夏は、大きな怪我や病気もなく過ごせましたが、娘はもともと肌や粘膜系が弱く、季節の変わり目には必ずといっていいほど体調を崩します

朝晩、涼しくなって眠りやすくなってきたなーと喜んでいたら

子供が鼻水をたらしている…しつこい咳が続いている…なんて経験はありませんか?

大人もそうですが、急激な気温の変化による体調不良や、鼻風邪、ぜんそくの症状などは、免疫力の低下が原因となっている場合が多いそうです。

夏は一年で最も免疫力が下がる時期

現代では、真夏の建物内外の温度差がすさまじいことになっています。

外に出れば、命の危険を感じるほどの暑さ。

一方、ショッピングセンターなどの室内では冷房がガンガンにきいていて、半袖では寒さを感じるほど。

こうした温度差の激しい環境のもとでは、体温を調節する自律神経のバランスが乱れがちです。この自律神経の乱れが、免疫力低下につながると言われています。

また、本来なら免疫力は夜寝ている間に回復するのですが、夏は熱帯夜で寝苦しい日も多く、睡眠不足に陥りがち。そのため、免疫力が回復しきれず、下がる一方、という悪循環を招いてしまいます。

「夏バテ」は夏休み明けにこそ気を付けて!

「夏バテ」というと、夏の暑さで疲れがたまり、食欲も落ちて体調不良に…というイメージが強いですよね。

確かに正しいのですが、夏休みの間に身も心も解放されて、思いきり遊び倒した子供たちにとって、夏休み明けのこの時期こそ、「夏バテ」には要注意です

ただでさえ免疫力が落ちている状態で、帰省やレジャー、プールなど、元気に体を動かし続けた結果、気付かないうちに疲れは確実にたまっています

積もりに積もった疲労が、「夏バテ」の症状として、この時期に現れてくるのです。

免疫力アップには、乳酸菌を摂取!

個人差はありますが、免疫力には腸内環境が深く関係していると言われています。

ヨーグルトのR-1が、乳酸菌の働きでインフルエンザ予防に効果がある、と話題になったのは記憶に新しいですよね。

我が家では、子供がもともとヨーグルト好きなので、朝食・おやつ・寝る前のデザートと、ヨーグルトが頻繁に登場します。

娘は乳児の頃は便秘体質で苦労しましたが、最近ではヨーグルト好きのおかげか、毎日便通があります

ヨーグルトの乳酸菌効果で、便秘知らずになったのだと思っています。

 

また、生まれてからずっと肌の不調で毎月、小児科にかかっているのですが、

最近、私の父が娘の体調を心配して、カルピスが出しているアレルケア という、

乳酸菌系のサプリメント(子供向けに開発されたもの)を注文してくれました。

ありがたやー…

f:id:nobinobiyori:20180903094302j:plain

f:id:nobinobiyori:20180903094329j:plain

 食べやすいチュアブルタイプ(ラムネのように、噛みながら溶かして食べる)で、味もぶどう味とヨーグルト味の2種類。

飲む時間帯は特に決まっていませんが、1日2粒を毎日続けると効果的らしいです。

娘はかなり気に入っていて、「ママー今日ラムネ食べてなかったー!」と自分から教えてくれます。

なくなったら、また父が注文してくれるとまで言ってくれているので、好意に甘えて続けてみようと思っています。

少しでも体質改善すると嬉しいな!

秋から冬にかけて流行する、インフルエンザ・ノロウイルスなどの感染症に打ち勝つためにも、今から免疫力をアップしておきましょう!

新米の季節!お米の正しい研ぎ方と、美味しいおひつご飯のススメ

f:id:nobinobiyori:20180901231008j:plain

新米が美味しい季節ですね!

新米が食卓に並ぶ家庭と、うちのように食費節約で1番安いお米を買う家庭、様々だと思いますが、お米の美味しさを最大限に引き出す方法をご存知ですか?

ポイントさえ押さえれば、安いお米でも充分に美味しく食べられます!

 お米の保存は冷蔵庫?冷凍庫?

お米には賞味期限がないことをご存知ですか?

ただし、精米されてから約2週間で、だんだんとお米の味が落ちてきてしまいます。

そして、お米が売られているときに入っている、あの袋。

通気性を良くするために、袋には小さな穴があいているので、その袋のままで保存していると、お米が水分を吸って傷んでしまいます。

お米の保存には、温度が低く湿度も一定な冷蔵庫の野菜室が最適です。

より美味しさを保つには、ジッパー付きの袋に1回分ごと小分けにするのがベスト。

炊くときに計量する手間も省けて、時短になります!

我が家は、小分けにはしていませんが‥(汗)

炊きあがりが違う!お米の正しい研ぎ方

お米を研ぐとき、お米を器の底にこすりつけていませんか?

水が透明になるまで、何度もすすいでいませんか?

何を隠そう、昔と今だと、お米の研ぎ方が違っているのです。

昔、実家の母に習った方法と、まるで違っていて驚きました。

[正しいお米の研ぎ方]

1.初めの1回はミネラルウォーター(または浄水器の水)を使って軽くすすぎ、すぐに水を捨てる。

※表面の汚れを浮かせる作業です。浮いてきた汚れが再びお米につく前に、手早く水を捨てます。

※買ってきたお米は乾燥しているので、ミネラルウォーターなど良質の水分を初めに吸わせることで、炊きあがりが美味しくなります。

2.今度は水道水を使って全体を軽くかき回し、すぐに水を捨てる。

※2回目以降は水道水でOKです。

※ここで充分に水をきります。

3.水をきった状態で、優しく20回研ぐ

※水に浸さず研ぐことで、お米が摩擦し合い、汚れや米ぬかを落とすことができます。

※お米を強く握ったり、ギュッギュッとこすりつけないように注意です。

4.水道水ですすいで、水を捨てる→これを2回繰り返す。

5.最後に、充分に水をきった状態で再び優しく10回研ぐ。

※洗うというよりも、つや出しの意味合いです。

6.水道水ですすいで、水を捨てる→2回繰り返す。

7.充分に水をきってから、分量通りの水を入れて炊飯する。

※水は透明にはなりません。

※お米を研いだあとの乳白色の水は、でんぷんが溶け出た色です。これを全て洗ってしまうと、旨みのないお米になってしまいます。

 

手順を書くと複雑そうに見えますが

慣れてしまえば全てを終えるのに10分もかかりませんよ♪

何しろ、お米研ぎはスピード勝負です!

炊きたてより美味しくなる“おひつ”の秘密

我が家は去年、新居に引っ越してきたのですが、前の家で家族ぐるみのお付き合いをしていた仲良しの方から、引っ越し祝いとして樽富かまたのおひつをいただきました。

f:id:nobinobiyori:20180901214157j:plain

それから9ヶ月間、愛用していて、今や我が家には欠かせない存在です。

ご飯が炊きあがったら、すぐにおひつにうつして蓋をします。

おひつの中でしばらく蒸らすことで、炊きたて以上に美味しいご飯の出来上がり!

おひつの杉の木が、ご飯の状態に合わせて適度に水分調節をしてくれます。

そのため、蒸らしのあとには、高級旅館で出てきそうなふっくらつややかなご飯が食べられます。

さらに、ご飯に杉の香りがうつって、何とも至福の味わい‥♡

新米なら最高ですが、我が家のように安いお米でも、おひつの効果で極上のご飯にグレードアップしますよ!

ちなみに、上の写真では炊き込みご飯を入れていますが、白米だけでなく炊き込みご飯も、おひつにうつすことで香りが増し、風味もアップします。

おひつへの匂いうつりは、酢を薄めた水を張ってしばらく置くことで解決します。

また、酢水によって、おひつの黒ずみ(カビでなく鉄分が付着したものなら無害なのですが)も予防できます。

美味しさはもちろん、おひつごと食卓に置いておけば、家族から「おかわり!」と言われたときも席を立たずにすみますね♪

(昔ながらの光景です!)

 最近では、冷蔵庫·電子レンジ対応のおひつや、手入れが簡単なセラミックおひつも種類豊富ですが、個人的には「木の香りがするご飯」にこの上ない贅沢を感じるので‥やはり、木のおひつが嬉しいです♪

食欲の秋を、“美味しいお米”からはじめてみてはいかがですか。

子供との長距離ドライブ、暇つぶしに効果的な車内の過ごし方

f:id:nobinobiyori:20180831234717j:plain

行楽シーズンをひかえ、家族での遠出を考えている方も多いのでは?

我が家はこの夏、何度かの日帰り観光旅行と、遠方への帰省(いずれも車移動)を予定していたので、長いドライブの道中、子供をいかに飽きさせないかということを真剣に考えました。

我が家で実行した作戦は、以下の4つ。

 しりとり、連想ゲーム

定番のしりとりですが、4歳半の娘でもできています

ただし、擬音語やお友達の名前なども出てくるので、判定はアマアマにしてあげています。

(厳しくしたところで、機嫌を損ねて時間をかせげないため)

そして大人には、「単語のどこかに必ず “ん” を入れる」などのルールを加えると、意外と飽きることなく楽しめます。

連想ゲームは、「夏といえばスイカ→スイカと言えば甘い→甘いと言えばチョコレート」というように、連想する言葉を続けていく遊びです。しりとりよりも単純なので、小さな子供でも理解しやすいと思います。答えがたくさんあるので、大人では思いつかない子供ならではの発想が聞けたりするのも楽しいです。

着せ替え人形でごっこ遊び

これに関しては、母ちゃん頑張りました。

娘は今、HUGっと!プリキュアにどハマり中なので

厚紙でプリキュアの着せ替え人形を手作りしました

主要メンバー3人と、3人分のお洋服。

新鮮さを大事にしたいので、当日まで内緒にしておきました。

反応はばっちり!興奮しながら何度も着替えさせては、空想の中で「イオン」や「しまむら」に行かせてみたり、変身して戦わせたりしていました。

紙の人形なので、普段のお出かけにも余裕で連れて行ける、超・省スペースのおもちゃです。

絵を描くのが得意な方や、物作りが好きな方はぜひ、作ってみてください。

何を書いたでしょうか?ゲーム

これは、車酔いをしない子供限定の遊びです。

うちの娘、なぜか車酔いをまったくしないのです。

それに対して私は、すぐに酔ってしまうため、車内でお絵かきなど厳禁なのですが、酔いやすい私だからこそ思いついたゲーム、それが「何を描いたでしょうか?ゲーム」です。

1.ホワイトボードとホワイトボード用のペンを用意します。

 (お絵かき帳とペンでも大丈夫です)

2.子供は目をつぶり、親はホワイトボードを一切見ずに、外の景色を見ながら“答え”となるものの絵を描きます。(子供が好きなキャラクターなど)

3.完成した絵を子供が見て、何を描いたか当てる。

こんなゲームです。

ボードを見ずに描いても、意外と上手く描けたり、めちゃくちゃ変な絵になって笑ったり、結構盛り上がります。

娘はこれを気に入って、小一時間はやっていました!

タブレットで動画鑑賞

最後の手段です。

我が家はAmazonプライムの会員で、プライムビデオをよく利用するので

じゃあこの機会に…ということで、ボーナスを奮発して

AmazonのFireタブレットを買ってもらいました。

ちょうど、Prime Dayを1週間後にひかえていたので、

1週間待って、約5000円引きで購入できました。

夫の実家までは片道で最低12時間かかるので、道中、何度かグズリスイッチが入ります。その度、娘の座席に固定したタブレットで、あらかじめダウンロードしておいたプライムビデオの動画を見せました。

Amazonさんには相当、お世話になりました。。。

 

事前に準備をしていると、いざ子供がぐずっても「はいはい~次はこれね~」と冷静に対処できます。

ただ、子供には何度も同じ手が通用するわけではないので、

次に遠出するときには、また新たな手法を考えねば…と思っています。

せっかくの楽しい旅行、子供も親もピリピリせずに、移動中も楽しく過ごせると良いですね♪

 


折り紙きせかえ人形

妊娠中の減塩にも!簡単に取り入れられる乳和食のはじめ方

f:id:nobinobiyori:20180831001917j:plain

「乳和食」という言葉をご存知でしょうか。

私たちが日ごろ食べている和食は、優れた健康食として海外でも評価されています。

その反面、塩分を摂りすぎてしまうという欠点もあり、実際に日本人の塩分摂取量は世界でもトップクラスという報告もあるそうです。

従来の和食に牛乳や乳製品を合わせることにより、コクや旨みが生まれ、減塩効果が期待できるというのが「乳和食」の試みです。

牛乳は栄養素の宝庫

牛乳は、私たちの体に欠かせない栄養素をバランスよく摂取できるだけでなく、少ないカロリーで多くの栄養を効率よく摂ることができる食品でもあります。牛乳は、成長期に必要な栄養素をほとんど含んでいるため、子供や若者にはとても適した食品であると言えます。

また、ダイエットの観点からも、牛乳は私たちを強力にサポートしてくれます。

高血圧・糖尿病・高脂血症といった生活習慣病の方が、食事の摂取カロリーを減らそうと、無理なダイエットをすると、栄養素のバランスが乱れてしまいます。

その点、牛乳を摂取すれば少ないカロリーでバランス良く栄養素をとることができるため、健康的なダイエットをサポートする栄養補給食品としても適しています

乳和食ってなに?

「乳和食」を知るためのポイントは主に3つです。

1.味噌やしょうゆといった和食の調味料に、牛乳(成分無調整牛乳)のコクや旨みを加えることで、

2.食材の味や風味を損なわずに塩分の摂取量を減らしつつ、美味しさをアップさせる。

3.さらに、和食に不足しがちなカルシウムやビタミンといった栄養素を、牛乳で補うことができる。

牛乳を「調味料」として気軽に取り入れよう

 「乳和食 レシピ」と検索すると、様々な方が様々なレシピを紹介されています。

ありがたや。

ただ、赤ちゃんや子供がいる家庭では、大げさでなく料理はスピード勝負。

レシピを悠長にみているヒマさえないこともあります。

そこでおススメしたいのが、“普段の料理にちょい足し”作戦。

 

まず挑戦しやすいのが、汁物だと思います。

味噌汁や豚汁、けんちん汁などを作るときに、味噌を入れる前に牛乳を適量入れる。

そのあと普段より少なめの味噌を溶かし、味見をしながら調整する。

以上、です。

注意する点は、牛乳は沸騰すると吹きこぼれたり、焦げ付いたりしやすいので、煮立たせないよう火加減に気を付けましょう

また、乳和食には「低脂肪牛乳」や「加工乳」ではなく

「成分無調整牛乳」を使うことをおすすめします。

 

慣れてきたら、「さばのミルクみそ煮」「切干大根のミルク煮」など、バリエーションを広げていくのも楽しいですね。

参考サイト:

ミルクで減塩!乳和食|雪印メグミルクのお料理レシピ

妊娠中の減塩対策や、子供の食事に塩分を控えたい時など、

ぜひ気軽に「乳和食」をはじめてみてください。

健康効果はもちろんですが、味も格別ですよ♪

小山浩子さん著の減塩本、私も一冊注文しようと思います!


高血圧がみるみる改善する! 牛乳たすだけ減塩レシピ


やさしい、おいしい はじめよう乳和食